トップ>鉄道写真>近郊型・通勤型車両>107系

 

 

タカR4/伊勢崎-駒形間

△朝の両毛線での107系6連。

 

 JR東日本が1988(昭和63)年に投入した直流近郊型電車で、北関東地域で普通列車として運用されていた165系の置き換えとして165系の廃車発生品を多用して製造されました。再利用品はクーラーから主電動機、台車など多岐にわたりますが、書類上は165系の改造扱いではなく完全な新製車となっています。

 車両製造技術の向上を目的に、製造は全てJR東日本の自社工場で行われました。クハ106は分散クーラー、クモハ107は集中クーラーを搭載するなど、改造車ならではのチグハグさも特徴です。2両編成で車内はロングシートとなっているため、165系運用時に問題となっていた昼間時の輸送過剰状態とラッシュ時の車内混雑解消を達成しています。


●0番台

編成番号不明/黒磯駅?
△塗装変更後の107系0番台

 寒冷地での運用を考慮しクモハ107に霜取パンタを増設したり、勾配線区での運用も想定し砂撒装置を搭載するなどの特徴を持つグループです。全車が小山電車区に配置され、日光線等で運用されました。当初はアイボリーにモスグリーンで「N」の文字をかたどった塗装となっていましたが、順次上半分がアイボリー、下半分がマルーンのレトロ調の新塗装に変更され、2010(平成22)年に元の塗色車は消滅しました。

 また、0番台自体も2013(平成25)年に205系600番台に置き換えられて引退し、現在は形式消滅しています。


●100番台
タカR9/井野駅にて
△高崎区では日中でも4両編成での運用がある。
 小山区には配置された0番台一方、高崎区にはアイボリー地にピンクとモスグリーンの帯を巻いた100番台が配置されました。0番台との違いは砂撒装置と霜取パンタがない一方、耐雪ブレーキを装備する点が異なります。

 211系3000番台による置き換えが進んでいますが、現在も両毛線、上越線高崎口、吾妻線で運用されています。