トップ>鉄道写真>特急型・急行型車両>485系

 

 

キトA1/大阪駅

△最後まで伝統の国鉄色を貫き通した特急「雷鳥」

 

 485系は、国鉄が1968(昭和43)年に製造した交直流特急型電車である。1950年代以降、急速に進んだ電化によって生じた、直流電化区間と交流電化区間を直通して運転できることを目的として製造された。直流1500Vと交流20000V50Hz/60Hzに対応し、保安装置、軸重、建築限界などの制限を除けば日本全国のJRの電化路線を走行可能である。

 派生形式として、485系以前に製造された481系(直流1500V/交流20000V 60Hz対応)、483系(直流1500V/交流20000V 50Hz対応)、碓氷峠用の489系がある。

 

 国鉄特急型のロングセラー形式であり、かつては四国を除く全国で目にすることができた。製造期間が長いため、年次、装備によるバリエーションが豊富である。


●0番台

鉄道博物館

△鉄道博物館に保存されている0番台。

 485系のうち、もっとも初期に登場したグループ。151系や181系と同じ、ボンネットタイプの先頭車が特徴である。平成の世になってもちらほらと生き残っていたが、いつの間にやら全滅。現在は鉄道博物館にて保存されている。


●300番台

編成番号不明/岸辺駅

△大阪へ向け、最後の力走を続ける雷鳥。

  1.  200番台では前面に貫通扉があり、併結に対応していたが、腐食などへの対策からか、はたまた実際の運用では全く使わなかったからか、貫通扉が廃されたグループ。このグループの登場以後は、この顔つきが主流となっていった。もっともポピュラーな485系であろう。

クハ481-351/新潟駅

△新潟周辺で活躍している、上沼垂色の300番台。


●1000番台

編成番号不明/青森駅

△今はなき「かもしか色」。でも、ヘッドマークに描かれているのはえぞしかだったりして…(笑)

 485系は元々耐寒耐雪構造であったが、冬の東北地方や日本海側などの寒冷地では故障がたびたびあった。そのため、北海道向けの1500番台や183系1000番台をベースに製作された、本州向けの耐寒構造を持つグループである。


●3000番台

編成番号不明/青森駅

△本州最北端の地から海を渡る485系「白鳥」。

 JR東日本が1000番台を中心に行ったリニューアル工事施工車である。運転台周辺のフロントマスクが原形をとどめないほどに大改造されているほか、行先方向幕・愛称幕のLED化など、徹底したアコモ改造が行われている。

編成番号不明/金沢駅

△新潟車と青森車で塗装が異なる。こちらは新潟車。