トップ>鉄道写真>特急型・急行型車両>キハ183系

 

 

中愛別-東雲間にて

△高運転台のキハ183形。

 

 キハ183系は、1979(昭和54)年に先行試作車が登場した、国鉄の特急型気動車である。量産車は1981(昭和56)年に投入され、北海道の特急列車に運用されている。当初は高運転台の先頭車(「スラントノーズ」と呼ばれる形状)が登場し、後に増備・改良型で、低運転台の先頭車を持つ500番台が登場した。

 車体は北海道の酷寒地に対応すべく、天地寸法の小さい側窓や、着雪防止のための高運転台構造、雪によるトラブルを防ぐ新台車の採用など、ほぼほぼ北海道専用ともいえる仕様となっている。

 

 …が、後にJR九州もキハ183系1000番台を開発、「あそぼーい!」などのリゾート気動車に投入している。


●0番台・キハ183形200番台
キハ183-218以下3連/妹背牛-江部乙間にて和寒-塩狩間にて
 本系列における量産車で、外観においてはほぼ試作車を踏襲している。のちに、夜行特急「オホーツク」にて、寝台客車であるスハネフ14形を連結する関係で出力を上げる必要が出たことと、特急「北斗」の速度向上のため、先頭車であるキハ183形と中間車のキハ182形において、出力増強形のエンジンに換装した「キハ183-200」と「キハ182-200」が登場している。

 また、グリーン車の需要を反映した改造として、グリーン車の「キロ182形0番台」に半室普通車化を施し「キロハ182形0番台」に改造している。なお、この改造によって、残る全室グリーン車は「キロ182-9」のみとなり、「キロ9」と呼ばれている。
キロ182-9/峰延-光珠内間にて
△唯一の全室グリーン車「キロ182-9」(写真中央)。


●キハ183形100番台
キハ183-104/峰延-光珠内間にて
 1985(昭和60)年3月のダイヤ改正で北海道内のキハ183系使用列車の編成が短縮されることとなり、0番台のうち電源付きの中間車であった「キハ184形0番台」に運転台を新設したグループである。4両が改造された。先頭部の外観から「ボウズ」と呼ばれ、HET色は「青ボウズ」、とかち色は「白ボウズ」という愛称がついている。
 塗装は当初、キハ183形0番台に準じ、先頭部は上半分がクリーム色、下半分が赤色となっていた。が、しかし、不評だったのか後にキハ82系先頭車と同じ、クリーム地に赤色の翼型の意匠を配したものに塗装変更されている。
 後にHET色やとかち色などの塗装の変遷を経ながらも順次数を減らしていき、現在は写真の「キハ183-104」のみが現存する。


●550番台・1550番台
キハ183-1554/峰延-光珠内間にて
 北海道で運用されているキハ183系においては最終ロットとなる。外観はキハ183系500番台からほとんど変わっていないが、新鮮外気導入器を屋根上に設置したほか、エンジンの出力を増強している。


●2550番台・3550番台・4550番台
キハ183-8565/函館駅にて
 550番台・1550番台のうち、特急「北斗」での130km/h改造を施した車両で、ブレーキの強化などを行っている。このことにより原番号+2000番に改番されている。また、この改造によりブレーキ圧力が従来のキハ183系とは異なり、混結できなくなるため、ブレーキシリンダーの圧力切替機能を追加した改造を施した車両も登場した。このグループは原番号+3000番に改番され、「キハ183-4550」が登場している。


●5200番台
苗穂-平和間にて
 JR北海道が、同社で使用されていた団体列車のキハ56系「アルファコンチネンタルエクスプレス」の置き換えとして投入した。「ノースレインボーエクスプレス」という愛称がつけられている。一両ごとに外部の塗装が異なる。
 ぱっと見は改造車っぽいが、魔改造の宝庫たぐいまれなる技術力を持つJR北海道苗穂工場謹製の新製車である