トップ>鉄道写真>近郊型・通勤型車両>123系

 

 

クモハ123-3/宇部新川駅

△クモハ123-2、クモハ123-3の形態。側窓の形がツライチっぽいのが特徴。

 

 123系は、国鉄が1986(昭和61)年に製造した直流近郊形電車である。全13両が存在するが、全て余剰となった荷物車・郵便車からの改造車となっており、一両単位で形態が異なるのが特徴となっている。

 車内はオールロングシートだが、1両単位で運転できるため、身延線、阪和線羽衣支線、中央線岡谷支線、宇部線、宇野線などの地方ローカル線に投入された。

 JR東日本、JR東海、JR西日本に継承され、JR東日本ではクモハ123-1が岡谷支線にて運転され、「ミニエコー」という愛称と共に親しまれた。

 JR東海では、「123系40番台」なる珍妙な番台区分の車両が継承され、「クモハ123-45」という、いかにも狙った感のある連番の車両も所属していた(後にクモハ123-5045に改番)。

 JR東日本、東海車はいずれも引退、廃車となっており、既に拝むことはできない。

 

 JR西日本では、クモハ123-2〜6が継承され、全車が現役バリバリで運行されている。貫通扉の設置や末期色化、クリアテール化など、継承当初からだいぶ様変わりしており、当初の形態を思い起こすのはかなり難しい。JR東日本のクモハ123-1とは、番号も続番で種車も同じ車種(クモニ143形からの改造)なのだが、側窓の形状などが大きく異なり、クモハ123-2〜4は、側窓が大型のものが設置されている一方、クモハ123-5・6は、103系のような田の字形の側窓になっている。

 

クモハ123-5/宇部新川駅

△クモハ123-5・6の形態。よくよく見るとドアも2枚ドアだったりするなど、まるで間違い探しである。