トップ>鉄道写真>近郊型・通勤型車両>201系

 

 

△京葉線は、JR東日本では比較的最後まで201系が残っていた路線である。

 

 201系は、国鉄が1979(昭和54)年に製造した直流通勤型電車である。国鉄初の電機子チョッパ制御を用いた電車として登場。それまでの抵抗制御よりも効率的な制御方式を採用し、回生ブレーキで自らも"発電所"となる様な新機軸を多用したことで、一躍脚光を浴びたが、電機子チョッパ制御があまりにも高価であったため、投入は一部路線に限られ、後継の205系へと製造が移っていった。

 新機軸を多用し、新たな制御方式を搭載し、国鉄電車史に名を刻んだことにおいては、モハ90系(101系)と非常に似通った部分の多い電車である。

△中央快速線は、201系の中で最も華やかで、最も有名な活躍場所である。

 201系が投入された路線は、中央快速線(中央本線・青梅線・五日市線)、中央・総武緩行線、京阪神緩行線の3路線のみである。当初はもっと増備する予定だったのだろうが、電機子チョッパ制御の高価さと、コストダウンに努めた安価な205系の登場によって、投入は上記3路線に留まった。一方で、後に転属や古い車両の置き換えなどで、京葉線、大阪環状線、関西本線の3路線にも投入されている。

 当初、色はオレンジ、カナリア、スカイブルーの3色のみであった。鉄道ファンなどの間では山手線や常磐緩行線への投入も期待されていたからか、鉄道模型メーカーKATOの極初期の201系のラインナップの中には実際には存在しなかったウグイスとエメラルドの201系が用意されていた。

 

△大阪環状線の201系。現在もなお、活躍中である。

 JR東日本では後継車種の開発などにより、2011(平成23)年には201系は全廃されたが、一方でJR西日本では103系の置き換えとして大阪環状線に201系が投入され、これによって関西でもオレンジの201系を見ることができるようになった。なお、転属の少し前には103系同様、体質改善工事が施行されており、戸袋窓が埋められ、内装が一新されたり、ヘッドライトと全面幕が一体となったケースに配置されたりと変化が見られるため、そっくりそのまま中央線の201系を連想するのは少々難しいかもしれない。

△関西線の201系。転属によって登場したカラーリングである。

 おおさか東線の開業や、老朽化した103系の置き換えなどで、関西本線にも201系が投入されることになったが、登場した201系のカラーリングはまさかのウグイスであった。101系以来の伝統的な関西線のカラーリングであるが、まさかウグイスの201系が登場するとは、誰も思わなかったであろう…か。登場当初は201系では異色のカラーリングであったが、現在は関西線の主力車両であることもあり、すっかり馴染んでいる。