トップ>鉄道写真>近郊型・通勤型車両>313系

 

 

△JR東海の主力形式として大量に製造された313系。

 

 313系は、1998(平成10)年から製造された、JR東海の直流近郊型電車である。同社の路線のうち、車両限界が最も小さい身延線にも入線できるように設計されており、JR東海管内の在来線の電化路線ならどこでも見られるほど汎用性が高い車両となっている。
 仕様により非常に細かい番台構成となっているが、外観はほとんど同じであり、見分けがつきにくい。2、3、4、6両の各編成があり、編成の組成も2〜10両まで非常に多彩である。
 また、他形式との併結も可能であり、211系や213系、311系との併結も見られる。他形式と併結する際には313系側が性能を合わせるようになっている。

 車体はステンレス製(先頭部のみ鋼製)の、典型的な近郊型電車の形態である片側3ドアであり、これはどの番台でも変わらない。
 
 完成度が高い車両であることは間違いないのだが、JR東海はよほどこの車両が気に入ったのか大量に増備した結果、JR東海の在来線電化路線であれば全線区で見ることができる。

 ※8000番台は写真がないため、撮影次第載せます。


●0・300・1000・1500番台(313系1・2次車)

△主に普通列車として使われる0番台
 0・300・1000・1500番台は、313系のなかでも最も最初に作られたグループで、0・300番台が東海道線、1000・1500番台が中央線に投入された。
 のちに登場した番台と比べ、方向幕が幕式であること、ヘッドライトが白熱灯であることが識別ポイント。

 0・1000番台は4両編成、1500番台は3両編成、300番台は2両編成を組み、0・300番台は転換クロスシート(車端部は固定クロスシート)、1000・1500番台は転換クロスシート(車端部はロングシート)である。

●1100番台・1300番台・1600番台・1700番台(313系3〜5次車)

△東海道線にて運用される1100番台
 上述の1・2次車の増備車である。2006(平成18)年に登場したグループで、車内は転換クロスシート(車端部ロングシート)である。1100番台は4両編成、1600番台と1700番台は3両編成、1300番台は2両編成である。1300番台のみ、他の番台にやや遅れて登場した。
 1・2次車と比べ、ヘッドライトはHIDとLED灯になり、方向幕もフルカラーLEDとなっている。また、列車無線アンテナの位置やワイパーの位置も若干異なるなど、大まかな外観が変わっていない割には細かなところが色々と変わっている。

 1700番台は寒冷地仕様の車両で、発電ブレーキやスノープラウ、霜取りパンタにセラミック噴射装置装備と、他の番台に比べかなり重装備となっている。
 1300番台は2010(平成22)年登場。クモハのパンタがダブルパンタになっており、中央西線や関西線にて運用されている。


△関西線にて運用中の1300番台。


●2300番台・2350番台・2500番台・2600番台(2000番台グループ)

△浜名湖を渡る313系2500番台。
 313系2000番台グループは、静岡周辺の東海道線や御殿場線、身延線などで運用されている113系115系123系を置き換えるために投入された。
 他の番台と異なり車内は全車ロングシートである。また、静岡地区の211系はトイレがないため、併結は原則として211系+313系のペアとなるようになっている。
 2500番台・2600番台は3両編成、2300番台・2350番台は2両編成である。
 2600番台、2300番台、2350番台は発電ブレーキ搭載車であり、2350番台のみクモハのパンタグラフがダブルパンタである。

●5000番台・5300番台

△新快速運用に就く313系5000番台
 名古屋地区の東海道線用の車両であり、5000番台は313系の中では唯一の6両編成を組む。5300番台は2両編成である。
 新幹線の700系にも採用されている、セミアクティブサスペンションや車体間ダンパを装備し、高速域の安定性向上と乗り心地を改善している。
 車内は全転換クロスシートで、0番台とは異なり車端部も転換できる。